はりま宇宙講座
~各講座の持ち物・諸注意のお知らせ~   

さぁ、はじめよう望遠鏡のしくみ望遠鏡を使ってみよう星座をみつけよう
昼間の星を観察しよう星の文化に親しむ宇宙はどんな世界
星空案内の実際電視観望入門プラネタリウム解説体験

★さぁ、はじめよう 
姫路科学館    10月11日(土) 9:30 ~12:20
持ち物
 筆記用具・テキスト(ご自身で用意される方のみ)
 受講券(お持ちの方)
 昼食(2講座受講の方
 プラネタリウム観覧料 大人480円 中高生160円

姫路科学館で駐車場は、 桜山公園駐車場 (700m 徒歩約9分) をご利用ください

  注:初日に関するお知らせは、こちらにも掲載しています
★望遠鏡のしくみ 
姫路科学館    10月11日(土) 13:30~16:30
持ち物
 筆記用具・テキスト(ご自身で用意される方のみ)
 受講券(お持ちの方)
 カメラ三脚  セロハンテープ  はさみ  木工用ボンド
 輪ゴム4~5本  ポケットティッシュ(ウェットティッシュが望ましい)
 コルキット スピカ(ご自身で調達される方のみ)  

 作成した望遠鏡は長さ約40cm、横幅も10cm程になります 持ち帰るためカバンがあった方が良いです

姫路科学館で駐車場は、 桜山公園駐車場 (700m 徒歩約9分) をご利用ください

★望遠鏡を使ってみよう 
A 加古川市立少年自然の家  11月 1日(土) 16:30~21:00
  (お詫び:当初11月8日と表記していました 11月1日が正しい日程です)
B 星の子館         11月16日(日) 16:30~21:00
持ち物
 テキスト・筆記用具  受講券(お持ちの方)  懐中電灯
 夕食   防寒対策用品 (甘くみると後悔します!)

その他
 加古川市立少年自然の家受講者は、施設利用料 400円が必要です
 ※加古川市内の方は施設利用料が200円となります。
 星の子館の受講者は、施設利用料 250円(1講座あたり) が必要です
 星の子館で駐車場利用の際は、事前に事務局への申請が必要です

実技試験に関することは、こちらに掲載しています
★星座をみつけよう 
A 西はりま天文台      10月18日(土) 16:30~21:00
B 西脇経緯度地球科学館   10月26日(日) 16:30~21:00
持ち物
 テキスト・筆記用具  受講券(お持ちの方)  懐中電灯
 夕食  星座早見盤  防寒対策用品

その他
 西はりま天文台会場は南館(なゆた望遠鏡のある建物)のスタディールームです

実技試験に関することは、こちらに掲載しています
★昼間の星を観察しよう 
本年度開講せず
持ち物
  テキスト・筆記用具 受講券(お持ちの方)
コルキット&望遠鏡のしくみで製作したもの  
はさみ・カッター カメラ三脚
コルキット用太陽投影板(ボール紙、棒、
 洗濯ばさみ、金属ワッシャー、画鋲)
[Image]
その他
 加古川市立少年自然の家受講者は、施設利用料 400円(1日あたり)が必要です
 ※加古川市内の方は施設利用料が200円となります。
 星の子館の受講者は、施設利用料 250円(1講座あたり) が必要です
 星の子館で駐車場利用の際は、事前に事務局への申請が必要です
★星の文化に親しむ
花の北市民広場     11月30日(日) 13:30~16:30
持ち物
 テキスト・筆記用具  受講券(お持ちの方)

その他
 花の北市民広場の受講者は、施設利用料 100円(1講座あたり) が必要です
★宇宙はどんな世界 
星の子館        11月 8日(土) 13:30~16:30
持ち物
 テキスト・筆記用具  受講券(お持ちの方)

その他
 星の子館の受講者は、施設利用料 250円(1講座あたり) が必要です
 星の子館で駐車場は、 桜山公園駐車場 (700m 徒歩約9分) をご利用ください
★星空案内の実際 
A 星の子館        12月21日(日) 16:30~21:00
B 西はりま天文台     12月 7日(日) 16:30~21:00
持ち物
 テキスト・筆記用具  受講券(お持ちの方)
 防寒対策用品 (甘くみると後悔します!)  懐中電灯  夕食
 星座早見盤(必須ではありませんがあると役に立ちます)

その他
 星の子館の受講者は、施設利用料 250円が必要です
 星の子館で駐車場利用の際は、事前に事務局への申請が必要です

 この日、IDカード用の写真撮影を行う予定です  

★電視観望(会)入門 
本年度開講せず
今流行りの電視観望、本講座ではその仕組みや機材、観望会での利用について講義と実習します。 義務教育終了程度の理科の知識があるとベターです。

持ち物
 筆記用具  受講券(お持ちの方)
 防寒対策用品  懐中電灯  
 施設利用料 150円(予定)
 夕食 (追加になりました)

内容
 電視観望の仕組み/使用する機材/電視観望のメリット・デメリット/
 CMOSカメラについて/フィルターについて/原子の輝線スペクトル/
 電視観望に用いられるソフト/実際の観望会にて 等
 
 普通の望遠鏡とカメラ・PCを使用しての電視観望です。
 スマート天体望遠鏡にも少し触れます。

タイムスケジュール
 16:15~18:15 講義
 18:15~18:45 夕食休憩
 18:45~19:20 電視観望実習
 19:20~19:30 まとめ・事務連絡
 19:30~20:00 花北観望会(室内)に参加

その他
 
 
★プラネタリウム解説体験 
姫路科学館    12月13日(土) 9:30 ~11:40
持ち物
 テキスト・筆記用具  受講券(お持ちの方)  
 宿題(参加者の方に後日課題をお送りします)
 プラネタリウム観覧料 大人480円 中高生160円


スケジュール (以下は2015年度のものです)
 自分でシナリオを書いて、実際のプラネタリウムで星座の解説をしてみましょう。
   9:20~ 9:30 受付
   9:30~10:30 投影実演
  10:40~11:40 講義(プラネタリウム解説の基礎、発声練習)